こんにちは、寅吉です。

社会人になってプライベートで遊ぶ友達がいなくて寂しいな。
遊ぶ友達がいない孤独感に苛まれたくない…。
本記事では、このような悩みを解決します。
- Fラン大学中退
- 就活全滅
- 引きこもり
- 個人の力で稼ぐ
社会人になると、めっきりプライベートで遊ぶ回数って減りますよね。
それゆえ、孤独感に苛まれたりすることもあるかと。
ちなみに僕の友達事情は、以下のとおり。
- 遊ぶほど仲のいい友達:1人(学生時代の友人)
- 遊ぶ頻度:年に2、3回程度
ほぼ友達がいない状態に等しいですね。
ここだけの話、一時は友達が少ないことにコンプレックスを抱えてました。
でも今では、友達関係に頭を悩ませることが1ミリもなくなりましたね。
- プライベートで遊ぶ友達がいないのはごく普通
- プライベートで遊ぶ友達がいない社会人の攻略法
プライベートで遊ぶ友達がいないのはごく普通です


社会人になってプライベートで遊ぶ友達がいないのは、実はごく普通なんです。
友達を作れる人は少数派
学生の頃なら、地元の友人と毎週のように遊べますよね。
でも、社会人になって上京すると、友達作りのハードルが劇的に上がるんです。
- 学生時代→友達候補がそこらじゅうにいる
- 社会人→主体的に動かないと作れない
社会人は、家と友達候補の対象が少ない空間(会社)との往復がルーティンじゃないですか。
それゆえ、社会人の友達作りのハードルが高いんですよね。
友達が減ることに危機感を感じてる人は、以下の記事を参考にしてください。
『友達が減っていくのが大人の証』の真相をぼっちが解説してみた
友達作りの原則
友達を作る前提条件は、「平等体験」をシェアすることです。
学校がいい例ですよね。
クラスという共同体のなかで、クラスメイトと同じ経験(平等体験)をするので。
学生時代の友人と疎遠になるのは、1つの平等体験を終えたからなんです。



社会人になると学生時代の友達がめちゃくちゃ減るよね



ライフステージも変わるからね
学生時代なら、さまざまなシーンで平等体験をシェアできますよね。
でも、社会人になると「会社」がメインの平等体験になるんです。
それゆえ、会社の同僚以外のプライベートに遊べる友達を作るのが困難なんですよ。
他の資本作りで忙しい
人が幸せな人生を送るには、以下の3つの資本が必要だといわれています。
- 金融資産(お金、株など)
- 人的資本(労働力、スキルなど)
- 社会資本(人とのつながり)
学生までは「社会資本」さえ構築できれば幸せを感じることができたはずです。
でも、社会人になると「金融資産」や「人的資本」を構築することが求められるようになります。
つまり「金融資本」と「人的資本」を構築するのに忙しくなるんですよね。
それゆえ、友達付き合いの「社会資本」が二の次になってしまうんです。
プライベートで遊ぶ友達がいない社会人の攻略法3選


プライベートで遊ぶ友達がいなくて悩んでる人を、以下の3種類に分類しました。
※あなたの悩みに合うものをクリックしてください。(攻略法に飛びます)
薄いつながりを作る
遊ぶほどの友達がいなくてもいい人が、無理に友人探しをすると大体病みます(経験済み)
かといって、誰とも関わらないで生きても病むんですよね。(こちらも経験済み)
そこで提案したいのが、濃いつながりではなく、薄いつながりを広げることです。
- 濃いつながり→共同体に属している人たち
- 薄いつながり→ネットやSNSでつながる人たち
ネットのスポーツサークルなんかは、薄いつながりに該当しますね。
ちなみに僕も、スポーツサークルに入っていますが、絶対にプライベートでは遊びません。
なぜなら、薄いつながりでお腹いっぱいになるから。
連絡用としてグループラインには入るけど、自分から友達追加はしない。みたいな。
平等体験をシェアする
社会人になると平等体験がめちゃくちゃ減りますよね。
でも実は、やり方次第ではいくらでも平等体験をシェアできるんです。
最も手っ取り早いやり方は、趣味や好きなことに打ち込むことです。
人間は、自分と似た共通点を持った人に好感を抱く性質があります。
- ヲタ活に打ち込む→ヲタ友
- 山登りに打ち込む→ヤマ友
- 博打に打ち込む→バク友



ヲタ友に同担拒否されたら…?



知らん
つまり、社会人でプライベートに遊ぶ友達が欲しいなら、まずは好きなことを見つけることが大切なんです。
グループに巻き込む
ぶっちゃけ、友達を遊びに誘うのってじみに勇気が必要なんですよね。
- 断れたら気まずいな…
- 友達認定されたなかったらどうしよう…
- そもそも俺が誘ってもいいのか!?
そんな時に有効なのが、共通の友達も一緒に誘うことです。
あなた+誘いたい相手+2人の共通友達
こうすれば、お互い気まずい雰囲気を回避することができますよ。
1、2回遊べば「またこの人と遊びたいか」が分かるんですよね。
楽しかった→また誘う→1対1でも気まずくなくなる→個人同士で誘う
上記の流れで問題ないと思います。
プライベートで遊ぶ友達がいなくて苦しい人に伝えたいこと


あなたに遊ぶほどの友達がいなくても、なんら問題ありません。
友達100人できるかな♪はくそ
「友達100人できるかな〜♪」
この歌こそ、友達がいないことを「悪い」とみなされる元凶ですね。
ぶっちゃけ、自分を受け入れてくれる友達なんて1人で十分なんですよ。
仮にあなたがぼっち好きだとしても、なんら問題ないんです。



でも周りにボッチって思われたくないんだよね〜



友達の多さにステータスを感じてるバカによく思われたいの?



言わせておけばいっか!



それがラクに生きるコツだよ
インスタは不幸を助長させる
過去の僕は、インスタで友達が別の友人と遊んでるストーリーを見るたびに、
- なんで俺を誘わないんだよ!
- 俺は重要じゃないの?
- そうか、君はそういうやつなんだな
という具合に、自暴自棄になってました。(メンヘラ)
当時は死ぬほど悩んでましたが、インスタを消したら万事解決しましたね。
ぶっちゃけ、他人の生活なんてどうでもいいじゃないですか。
毎度インスタをみては、孤独や怒りを感じてる人は即消しを強くオススメします。
友達がいないことを誇れ
ぶっちゃけ、大半の人は友達と価値観が合わなくなっても惰性で付き合います。
なぜなら、シンプルに寂しいから。
でもあなたは、惰性的な人間関係を作ろうとしていないですよね?
そりゃ当然、大衆から浮きますよ。(褒めてる)
でも、それでいいんですよ。
友達なんてものは、無理して作るものじゃないですから。
プライベートで遊ぶ友達がいなくてもOK


- プライベートで遊ぶ友達がいない社会人はふつう
- 友達がいらない人は繋がりが薄い人間関係を構築する
- 社会人で友達を作りたいなら「平等体験」をシェアする
プライベートで遊ぶ友達がいない人は「俺ってやばいのかな.. 」と不安に駆られますよね。
でもその心配は無用です。
このご時世、友達がいないor欲しくないのは通常なので。
「2人で遊ぶ友達はいらないけど、孤独を感じたくない」という人は、薄いつながりを構築してください。
友達関係のいいところ取りができますよ。
それでは、また。
コメント