こんにちは、寅吉です。

ニートはバイトしないほうがいいの?
バイトを社会復帰のきっかけにしたいな
本記事では、このような悩みを解決します。
- Fラン大学中退
- 就活全滅
- 引きこもり
- 個人の力で稼ぐ
社会復帰を目指しているのに「ニートはバイトやめとけ!」と耳にしたら不安になりますよね。
特に、ニート歴が長い人は、バイトの求人に応募するのも億劫だと思います。(経験済み)
かくいう私も、2年の引きこもり状態からバイトに応募するまでめちゃくちゃ時間かかりました。
あなたがこの記事を読むと、ニートからバイトを始められると思います。


「ニートはバイトやめとけ」を鵜呑みにするとキケンな理由


ニートから社会復帰するには、バイトからはじめるのが効率的です。
むしろ、ニートがいきなり正社員になっても、再び引きこもる可能性が高いですよ。
ニートはバイトやめとけが浅はかな理由は、以下のとおりです。
- 自分の適正がわかる
- いきなり正社員はハードル高い
- 選択肢が増える
自分の適正がわかる
おそらく、社会経験がないニートは、自分に向いている仕事ってわからないと思います。
その点、ニートがバイトからはじめれば、おおよその自分の適正が見えてくるんです。
- マルチタスクが苦手
- 人間関係が苦痛
- 1人で作業するほうが捗る
これらの適正が、将来あなたがやりたいことを見つけるヒントになるんです。
なので、「バイト=失敗したらダメだ」みたいに気負う必要はまったくないですよ。
むしろ、「バイト=適正探し」と思うほうが社会復帰できる確率が高いんですよね。


いきなり正社員はハードルが高い
あなたのニート期間にもよりますが、いきなり正社員になるのはハードルが高いですよ。
このハードルは、正社員になれるかではなく、やっていけるかのほうです。
- 生活リズムが崩れてる
- 自分の適正がわからない
- いきなり重責
こんな状態で正社員になっても、すぐにやめるのがオチです。
運動経験のない人が、いきなり100キロのバーベル担いでスクワットするイメージですね。



ぶっ壊れるね



自重のスクワットからはじめるのが最適だよね
ちなみに、世間では「ニートは一刻もはやく就職しないと詰むぞ」みたいな風潮がありますが、無視していいです。
焦って軌道修正しても、ストレスで身体を壊しますよ。
何がなんでも正社員になりたい人は、ニートに特化した転職エージェントを使えば就職はできると思います。
選択肢が増える
ニートがバイトをはじめると、人生の選択肢が増えます。
具体的にいうと、
- バイト→正社員
- バイト→個人の力で稼いでいく
- バイト→バイト
このように考えたら、社会復帰の一歩がバイトって希望が持てませんか?
少なくても、ニート→ニートの選択はなくなりますよね。
周りから見たら小さな一歩ですが、あなたにとって大きな財産になりますよ。
ニートがやめておきたいバイト3選


ここでは、社会復帰を目指すニートがやってはいけないバイトを紹介します。
やってはいけないバイトはもちろん、対処法も含めて解説しますね。
ニートがやめておきたいバイトは、以下のとおりです。
- シフトの融通がきかないバイト
- フルタイム勤務必須のバイト
- 1ミリも興味がないバイト
シフトの融通がきかないバイト
シフトの融通がきかないバイトはかなり危険ですね。
僕の経験上、シフトの融通がきかないバイトは「休む際は自分で代わりを見つける」クソシステムだから。
そもそも、シフトの人材確保は会社の仕事です。
つまり、バイトに丸投げするような会社はブラック率が高いですよね。



どうやって見極めればいいの?



面接のときに聞くしかないね
「いざバイトに入ったらとんでもない会社だった」という事態を避けるために、事前に聞くのが吉ですね。
フルタイム勤務必須のバイト
理由はシンプルに、ニートにとっていきなりフルタイムはしんどいから。
考えてもみてください。
そのへんにいる社会人でさえ、フルタイム勤務でヒイヒイ言ってるんです。
ブランクがあるニートがいきなりフルタイムで入っても、心身がぶっ壊れるのがオチですよ。
個人的におすすめは、週3〜4日勤務ですね。
もしフルタイムで働きたいなら、まずは仕事や社会に慣れることを最優先に考えてください。
1ミリも興味がないバイト
ニートの社会復帰で大切な要素は、興味や関心があるバイトを選ぶことです。
この際大切なのが、明らかに自分に向いてないバイトは選ばないこと。
社会復帰を焦る気持ちは死ぬほど理解できます。
でも、ニートの社会復帰はとても慎重にならなければいけません。
- なんか楽しそう
- 少し興味がある
- これなら自分でも続けられそう
あなたが健康なら、農業を強くおすすめします。
- スキルや経験はいらない
- 早寝早起きでメンタルが強くなる
- シンプルに健康
ニートがバイトをはじめるときの心構え


ニートから社会復帰するときって、口から心臓ができくらい緊張しますよね。
バイトの面接にいくまで、何度も「やっぱ帰ろうかな…」と思ってたくらいですから。
ニートがバイトをはじめるときの心構えを知っておけば、メンタルがかなりラクになりますよ。
- やめても大丈夫
- 過度にビビらなくていい
- 価値を高める
やめても大丈夫
ぶっちゃけ、はじめたバイトが無理そうだったらやめても大丈夫です。
indeedかなんかで調べればわかると思いますが、バイトの求人なんて腐るほどありますから。
一応、バイトをやめる基準として「1か月はやってみる」を目処にしてしてみてください。
- 1か月やってみて無理そう→やめる
- なんとか1か月乗り越えた→続けてみる
ざっくりですが、こんな感じですね。
わざわざ、背水の陣を敷く必要はありません。


過度にビビらなくていい
「ニートがバイトの面接に行っても採用してもらえるのかな…」と不安になりますよね。
でも、ぶっちゃけそこまでビビる必要はありません。
大切なのは、あなたが会社にどれだけ貢献できるかです。



でもニート期間何してたか聞かれたら怖いよ…



体調崩してました。とかでいいんだよ
それで不採用になるなら、単純に縁がなかっただけですからね。
ちなみに、あなたが田舎に住んでいるなら農業のバイトがおすすめですよ。
- 規則正しい生活になる
- メンタルも回復する
- いろんな人に貢献できる


価値を高める
バイトに慣れてきたら、あなたの価値を高めることに挑戦してみてください。
- 仕事に必要な資格をとる
- スキルを学ぶ
- 副業をはじめる
フリーターのうちに、自分の価値を高めておけば人生の選択肢が増えますよ。
選択肢が増えれば、心の余裕にもつながりますからね。
ちなみに私は、この方法でバイト+ブログ収入で生きています。
収入はそこまで高くはないですが、自分の好きなことで生きられているのでとても幸せです。
(最終的にビジネス一本で食うのが目標)


無職がバイトやめとけと言われる理由


なかには、「無職はバイトなんかじゃなくて、さっさと就職しろ!」という意見がありますよね。
すこし深掘り+反論していきます。
よけい正社員になりにくい
以下は、労働研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③」ー平成29年版「就業構造基本調査」よりーによる、フリーターから正社員になった移行割合です。
(フリーターもニートも正社員ではないので、同じくくりとします。)
- 15歳〜19→29.9%
- 20歳〜24→32.7%
- 25歳〜34→18.1%
- 35歳〜39→15.5%
仮にあなたが、18歳〜24歳なら、バイトじゃなくて就職するべきです。
でも、25歳〜39歳のどれかに該当するなら、焦って就職するのは逆効果ですよ。
あなたも知っているとおり、年齢が高いほど就職がハードになります。
その際たる理由は「年齢相応のスキルがないこと」なので。
裏をかえせば、スキルがあれば就職できる確率が上がるってことなんですよ。
スキルがない状態で焦って就職するのは、実は逆効果なんですよね。
バイトで生活費を稼ぐ→最低限のスキルを学ぶ→就活→就職
上記がニートの最強戦略だと思ってます。
世間体が悪い
ニートを煽る「正社員じゃないと世間体が悪い」という、謳い文句を掲げてる就活サイトがありますよね。
ぶっちゃけ、煽りに乗っかって焦って就活するのはナンセンスですよ。
仮に、世間体が悪いなどと浅はかな理由で就職したとしても、あなたの気持ちはどうすか?
おそらく、秒で仕事を辞めたくなるかと。
だいじなのは、世間体などの外部の声ではなく、あなた自身の声なんですよ。
- 世間体→正社員じゃないとみっともない
- あなた→まずはバイトで肩慣らししたい
世間の声にまどわされず、あなたの本年を最優先してください。
いつまで経ってもスキルが身につかない
たしかに、ニートがバイトをやっても大したスキルは身につかないです。
でも、それはあくまでもバイトでの話ですよ。
いまどきスキルなんて、Wi-Fiとパソコンさえあれば身につけられます。
むしろ、バイトでスキルを身につけようとする考えが浅はかですね。
ニートは「バイトは当面の生活費」と割り切って、家でスキル習得に励むべきです。
ぶっちゃけ、社会的弱者であるニートが正攻法で攻めるのはナンセンスなんですよ。
僕らのような弱者は、裏道を攻めるのが定石ですよ。
まとめ|ニートはバイトやめとけどころか最善の方法


- ニートはバイトやめとけが浅はかな理由
自分の適正がわかる
いきなり正社員はハードル高い
選択肢が増える - ニートがやめておきたいバイト
シフトの融通がきかない
フルタイム必須
1ミリも興味がない - ニートがバイトをはじめるときの心構え
やめても大丈夫
過度にビビらなくていい
価値を高める
今回は、「ニートはバイトやめとけ」について解説しました。
ニートはバイトやめとけどころか、最善の方法とわかっていただけと思います。
人生は何回でも失敗していいんですよ。
何回転んでも、その度に軌道修正できれば必ずいい方向へと進みますから。
社会復帰は、あなたのペースでいいんです。
もしお困りなら、こちらからメールください。
無料で相談乗ります。
それでは、また。
コメント