職場での人の好き嫌いが激しい人の末路と3つの心理学的解決法

崩れ落ちる人

こんにちは、寅吉です。

あられ

人の好き嫌いが激しい人って苦手だな…
上手な対処法があったら知りたいな。

本記事では、このような悩みを解決します。

僕のざっくり経歴
  1. Fラン大学中退
  2. 就活全滅
  3. 引きこもり
  4. 個人の力で稼ぐ

誰しも1度は、人の好き嫌いが激しい人に遭遇するかと思います。

僕自身、「好き嫌いが激しい人はごく少数」の認識でしたが大間違いでした。

好き嫌いが激しいお局にいびられたりされたことも。

あなたもお気づきのとおり、奴らはそこら中に生息しているんですよね。

前半は、人の好き嫌いが激しい人の末路を書きつつ、後半は上手な対処法を紹介していきます。

あなたがこの記事を読むと、好き嫌いが激しい人にストレスを感じなくて済むと思います。

そのほかにも、人の好き嫌いが激しい人との上手な付き合い方や、改善する方法も紹介しています。

目次

職場の人の好き嫌いが激しい人の心理的背景

古代の恐竜

職場での、人の好き嫌いが激しい人の心理を深掘りしていきます。

心理学的視点をもとに解説していきますね。

感情の起伏が激しい

職場での人の好き嫌いが激しい人は、感情ヒューリスティックが強い傾向にあります。

感情ヒューリステヒック:感情が判断を強く左右する心理的傾向

たとえば、一度嫌な思いをした相手に、ずっと嫌な印象を持ち続けるなど。

人の好き嫌いが激しい人は、以下のような特徴を持っています。

  • ポジティブな感情を抱く人には甘い
  • ネガティブな感情を抱く人には厳しい

職場に君臨するお局様が、いい例ですよね。

自分のオキニには優しく、嫌いな人には厳しいみたいな。

直感で物事を判断しやすい

人の好き嫌いが激しい人は、確証バイアスが密接に関係しているといえます。

確証バイアス:自分の信じたい情報ばかり集め、反対意見を無視する傾向

確証バイアスが強い人の、好き嫌いが激しい人の特徴は、以下のとおり。

  • 好きな人にはいい面ばかり見る
  • 嫌いな人には悪い面ばかり探す

つまり、好き嫌いが激しい人は、一度形成した相手の印象を変えることが難しんですよね。

好きな人と嫌いな人の態度が極端すぎる

「好きな人には優しく、嫌いな人にはとことん冷たい」

人の好き嫌いが激しい人によく見かける光景ですよね。

実はこれも、内集団バイアスが大きく関係しているんです。

内集団バイアス:自分が所属してるグループを優遇し、その人を軽視する心理

たとえば、同じチームの同僚は助けるけど、他部署に人には冷たいとかですね。

職場での人の好き嫌いが激しい人の末路

落ち込む男性

結論からいうと、孤独まっしぐらの人生を送ります。

好き嫌いは激しいのは魅力じゃない

好き嫌いが激しい人って、高確率で自惚れ屋が多いです。

根拠は、中学時代の僕がそうだったから。

当時は、「好き嫌いが激しいオレかっけえ」と思ってたくらいなので。(黒歴史)

今だから分かることですが、好き嫌いが激しいのって、ただの迷惑野郎なんですよね。

ちなみに僕が、好き嫌い激しいマンから抜け出せたきっかけは、友人からのひと言でした。

「寅吉のなんでも口にする性格、キケンだよ」

一瞬にして胸の奥がぐさりと刺さりましたね。

それ以降、好き嫌いが激しいことに1ミリも魅力を感じなくなりました。

因果応報

人を嫌うと、相手からも嫌われます。

いわゆる因果応報ってやつですね。

日本人って、思ったことをハッキリ言わないじゃないですか。

それゆえ、非言語情報でのコミュニケーションが人一倍敏感なんです。

  • 空気を読む
  • 声のトーン
  • 微妙な表情

上記を汲み取って、「ああ、こいつ俺のこと嫌いだな」となんとなく分かるんですよね。

そうすると、嫌われた側も敵対心を抱くように。

なんとなく嫌い→非言語情報で察する→おれも嫌い

仁義なき戦いどころか、終わりなき戦いですね。

結果的に人が離れていく

好き嫌いが激しい人って、自分が気に入ってる奴からは好かれてると思いがちですよね。

皮肉なことに、自分が好いてる人も最終的に離れていきます。

好き嫌いが激しい人に好かれるなら「安パイでしょ」と思う人もいるかもしれません。

でも、実は好かれるにもデメリットがあるんです。

「いつ自分が好き嫌いが激しい人に排除されるか」の不安が常に付きまとうんですよね。

ごまを擦って排除されるリスクを負うくらいなら、最初から関わらない。

的な感じで、結果的に人が離れていくんですよね。

会社内で評価されなくなる

人の好き嫌いが激しい人は、他の人よりも人間関係に亀裂が入りやすいです。

  • 職場で孤立しやすい
  • 常に敵を生み出してる
  • 上司や部下との信頼関係が築けない

上記の状態で、社会的に大きく評価されるのは難しいですよね。

結果的に、職場での居場所を失うことにつながります。

職場にいる人の好き嫌いが激しい人の特徴3選

ひび割れの

人の好き嫌いが激しい人には、共通する特徴があるんです。

あらかじめ分かっていれば、対策を講じやすいので知って損はないかと。

実際に僕が経験したことなので、説得力はあるほうだと思います。

受動攻撃がオハコ

ざっくり説明すると、「態度で気づけよ」と遠回しに嫌味を表現する精神攻撃です。

  • あからさまなため息
  • 絶対に目を合わせない
  • 皮肉めいた文句

上記の3点セットが、常套手段です。

過去の職場(バイト)にいたお局さまが、まさに受動攻撃マンで、死ぬほどストレスを受けましたね。

百歩譲って、直接的に文句を言われるならまだわかります。

でも、好き嫌い激しいマンは決まって、受動攻撃を愛用しているんですよね。

なので、好き嫌い激しい人か見分ける際は、非言語情報に注目するといいですよ。

エコひいきだいすき

好き嫌い激しい人にありがちなのが、エコひいきですね。

あられ

エコひいきする心理が謎なんだけど

寅吉

ちゃーんと理由があるんだよね

好き嫌い激しいマンが、わざわざエコひいきをする理由は以下のとおり。

  • 俺にひいきされる奴→えらい
  • 俺にひいきされない奴→使えない

要するに、エコひいきされない人に対する受動攻撃みたいなものです。

「俺にエコひいきされないお前はダメな奴」的な、一種のみせしめですね。

好き嫌いが激しい人のエコひいきは、ひと目でわかるのですぐに判別できますよ。

実はそこまで優秀じゃない

社内では、そこそこ仕事ができる

上記は、職場に生息してる好き嫌い激しいマンの特徴です。

仕事が多少できる→傲慢になる→好き嫌いが激しくなる

好き嫌いマンは総じて、自分は優秀な人間だと盲信しているんですよね。

でも実は、そこまで優秀じゃないんです。

冷静に考えると、人の好き嫌いが激しいのってリスクが高いんですよ。

なぜなら、むやみに敵を作ってしまうから。

それなのに、子供のように好き嫌いを全面的に出すのは、非合理的なんですよね。

つまり、好き嫌いマンはそこまで優秀じゃないんです。

井の中の蛙とでも言っておきましょうか。

職場にいる好き嫌いが激しい人の対処法

光の扉

上司が好き嫌い激しい人だったら、めちゃくちゃしんどいですよね。

かといって、仕事を辞めるのはおすすめしません。

なぜなら、高確率でどの職場にも好き嫌い激しいマンが生息しているから。

今日から使える方法なので、実践してみてくださいね。

無で接する

職場に好き嫌いマンがいる限り、どうしても関わる機会がありますよね。

そんなときは、無で接するのがおすすめですよ。

マウントや嫌味を言われたら、「へえ、そうなんですね」と話を広げない。

好き嫌いが激しい人は、嫌味を言って相手を傷つけるのが大好きなんです。

  • 嫌味を言って反応される→シメシメ
  • 嫌味を言って無対応される→拍子抜けだわ

無で接し続けていると、いずれ相手からの関心も削がれます。

ムーディー勝山並みに受け流しちゃってください。

どうしても周りを気にして行動に移せない人は、以下の記事を参考にしてください。

【実は簡単】周りを気にしていた僕が強くなれた3つの方法

パフォーマンスを上げる

上司が好き嫌い激しいマンだと、仕事を辞めるか上司が異動するかの白黒で考えがちですよね。

でも、相手を変えることは不可能なので、自分を変えてください。

具体的にいうと、仕事のパフォーマンスを上げて、選択肢を増やすことですね。

パーフォマンスを上げる→結果を出す→いつでも転職できる状態にする

これだけで、かなり心にゆとりを持てるはずです。

今の仕事に意義を見出せないなら、家でスキル学習に専念するのもおすすめですよ。

1番やっちゃいけないのが、今の職場に依存することですね。

職場に依存すると、上司に理不尽なことをされても「耐える」戦略を選ぶしかないので。

その気になれば好き嫌い激しい上司に、辞表をぶん投げられる状態が理想ですね。

ヨイショする:上級者向け

実は、人の好き嫌いが激しい人には、ヨイショが効果抜群なんです。

具体的には、以下のとおり。

  • 嫌味をいわれたとき→ありがとうございます!
  • 上司が成果を出す→本音でほめまくる
  • 自分が結果を出す→〇〇さんのおかげです

要するに、相手が期待していた反応の真逆の行動をすればいいんです。

ちなみに、お局タイプにも有効ですよ。

自らグイグイ絡んでたら、いつの間にか可愛がられるようになっていた。

みたいなケースを何度も経験してきたので、説得力はあるかと。

上級者向けなので、はじめは感謝を伝えることから始めるのがいいかもです。

職場で人の好き嫌いが激しい人との上手な付き合い方

ふたりの握手

職場内に、人の好き嫌いが激しい人がいるのってシンプルに辛いですよね。

ここでは、人の好き嫌いが激しい人との上手な付き合い方を紹介します。

ミラーリング効果を活用する

人の好き嫌いが激しい人と、同じ話し方やジェスチャーを意識してみてください。

無意識に好感度を上げることができますよ。

ミラーリング効果:相手の言動や仕草を真似して信頼関係を築く心理効果

では、なぜ人の好き嫌いが激しい人に、ミラーリング効果が有効なのか解説します。

  • 類似性の法則⇨「この人は自分と似てる」と思わせ敵意を和らげる
  • 好感度の向上⇨ミラーリングを行うと、相手からの好感度があがる
  • 認知的不協和の軽減⇨「嫌い」と「似ている」という認識を矛盾される

特に、認知的不協和がポイントですね。

嫌い判定⇨類似性を感じる⇨相手を嫌う理由が薄れる

ミラーリングを上手に使うことで、好き嫌いが激しい人と上手に付き合えますよ。

相手の話すスピードや口調を自然に合わせる

共通の話題をみつける

「そんなの当たり前でしょ」と思うかもですが、実践できる人は少ないんですよね。

共通の話題が、人の好き嫌いが激しい人に有効な理由は以下のとおり。

  • 相手に親近感と信頼感を抱かせる
  • コミュニケーションを円滑にする
  • 類似性の法則で好意を持たれやすくなる

ちなみに、共通の話題に加えて「相手の知識を引き出す」ことができれば、お互いの距離が縮まりますよ。

方法は至ってシンプルで、率直な質問や、疑問を相手に投げかける

これでOKです。

相手が旅行好きなら「ひとり旅で楽しめる田舎ってどこですか?」と聞く

相手の価値観を尊重して踏み込まない

基本的に、人の好き嫌いが激しい人は、自分の価値観を強く持っていますね。

彼らは「自分が正しい」「自分の感覚がいちばん大事」と思っていることが多いです。

そのため、無理に意見を否定したり、考えを変えさせようとするのはNGなんです。

具体的な方法は、以下のとおり。

  • 「なるほど、そういう考え方もあるんですね」と真っ先に共感を示す
  • 相手の嫌いなものを否定せず、距離をとる
  • 絶対に価値観の違いを議論しない

仮に意見が合わなくても、軽く流して「受け止める姿勢」を見せると、関係がスムーズになりやすいですよ。

納得できなくても、とりあえず肯定的な反応をすることが超大事!

まとめ|人の好き嫌いが激しい人とは距離感を大事にしよう

絶景
まとめ
  • 人の好き嫌いが激しい人の末路は孤独
  • 人の好き嫌いが激しいマンはすぐに見分けつく
  • 職場にいる好き嫌いマンは味方につけられる

人の好き嫌いが激しい人は、高確率でどの会社にもいます。

なので、人の好き嫌い激しいマンから逃げるのではなく、上手な対処法を学ぶ方が合理的なんですよね。

相手を変えようとすると、

  • 自分が会社を辞める
  • 上司が異動するのを期待する

上記の究極な二択になるので、メンタル的にもよろしくないので。

いきなり実践するのはハードルが高いので、とりあえず無で接することからはじめてください。

それでは、また。

無料相談はじめました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、自己理解をベースに本当の自分を見つけ、人生を取り戻す方法を発信しています。

かつての僕は、大学中退、引きこもり、フリーターを経験し、幾度なく人生に迷い、生きづらさを感じる日々を送っていました。

しかし、自己理解を深めることが、人生を大きく変えるきっかけになり、思い込みや不安から解放されました。

そして今では、自分のペースで充実した日々を送っています。

もし今、生きづらさを感じたり、人生に絶望しているなら、当ブログを参考にしてみてください。

それでは、自分の人生を取り戻す用意はいいですか?

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次