こんにちは、寅吉です。

人生が不公平すぎて辛い…
どうしたら割り切って乗り越えられるの?
このような悩みを解決します。
- Fラン大学中退
- 就活全滅
- 引きこもり
- 個人の力で稼ぐ
最初に言っておくと、僕は1度この世界を本気で壊したいと思っていました。
なぜなら、どっちを向いても「理不尽」と「不平等」の壁に阻まれていたから。
一時期は、冗談抜きで毎日「楽に○ねる方法」をググりまくってましたね。
でも、僕には消える勇気がありませんでした。
それ以降は、不平等や不公平がはびこる人生で生き抜く方法を模索しまくり。
そしてようやく、残酷な世界で生き抜く方法を見つけました。
- 人生は不公平で当たり前
- 不平等や不公平な人生を生き抜く方法
- 僕が気づいた残酷な現実
あなたがこの記事を読むと、不公平で不平等な人生に怒りを感じなくなると思います。
人生は不公平で当たり前です


あなたもご存知のとおり、人生は不平等やら不公平さで溢れています。
でも多くの人は、これらの事実と向き合わずに生きているんです。
なぜなら、不平等な人生を受け入れるのは死ぬほど辛いから。
ちなみに僕も、残酷かつ不平等な人生を受け入れるのに5年近くかかりました。
なので、あなたに「今すぐ不平等な世界に慣れろ!」なんて言うつもりはありません。
まずは目を開いて、不平等な世界を受け入れる準備をしてください。
- 平等と公平は全く別物
- 流行りの「親ガチャ」は存在する
- 人が集まれば不公平は生まれる
平等と公平は全く別物
一応言っておくと、「平等」と「公平」は似ているようで全く違いますよ。
ざっくり解説すると、
- 平等:全員同じ扱いをします
- 公平:フェアにいこうぜ!
こんな感じですかね。
以下の画像を見てください。


- 平等:お互い正々堂々と戦う
- 公平:メイウェザーは片手のみ
これでしっくりきたかと思います。
まずは、「平等」と「公平」さについて正しく理解してくださいね。
流行りの「親ガチャ」は存在する
人生のスタートラインって、必ずしも全員同じ位置じゃないですよね。
それがいわゆる、「不平等」です。
- お金
- 遺伝
- ルックス
上記の要素は、「親ガチャ」によって決まります。
それゆえ「人生は不平等だ!」と嘆く人が、あとをたたないんですよね。



じゃあみんな平等にしたらいいじゃん



ロボットじゃないんだから…
人が集まれば不公平は生まれる
面白いことに、人が集まれるところに「不公平」は生まれるんです。
なぜなら、人はみな自分を棚にあげて考えるから。



家のこともちゃんとやってよ!!



仕事で疲れてるんだから仕方ないだろ!
こういった、定番のやりとりが典型例ですよね。
「自分はこれだけやってるのに」
口にしなくても頭で思った瞬間、一瞬で「不公平」を感じるんですよね。
人生不公平なのが当たり前な現実を生き抜く4つの方法


人生は不平等で辛いものだと分かっていただけたかと思います。
特に、「親ガチャ」について不平等だと感じる人が多いですよね。
でもぶっちゃけ、今更「親ガチャがーー」なんて嘆くのはナンセンスですよ。
嘆いたところで誰も助けてくれないので。
ここでは、人生の不平等に辛さを感じる人が生き抜く方法を紹介します。
- 手札を強化する
- チャンスを手にする
- リフレーミングを使い倒す
- 乗り越えるか見定める
手札を強化する
人生ってカードゲームみたいなものなんですよ。
当然なかには、生まれ持って手札に恵まれた人やそうでない人もいます。
「人生は不公平で不平等だ!」と嘆いてる人って、たいてい他人の手札に見とれているんです。
たとえるなら、隣の芝は青い状態。
厳しいことを言いますが、他人の手札にいちゃもんをつけている限り、幸せになれないですよ。
あなたがやるべきことは、今の自分にある手札を見定めて「強化」することなんです。
手札を強化する方法は、僕のブログで紹介しまくっているので徘徊してください。
参考記事:【実はチャンス】適当に生きてきたツケを清算する3ステップ
チャンスを手にする
残酷なこの世界で、唯一みな平等に与えられるものが「チャンス」です。



それならみんな成功してるじゃん



いところに気づいたね
チャンスは平等に与えられているのに、なぜうまくいかない人が多いか分かりますか?
それは、チャンスを掴む準備をしていないから。
もう少し正確にいうと、
チャンスは、掴む準備ができてる人にしか訪れないんです。
日頃から「人生は不平等だーー」と嘆いてる人には、間違ってもチャンスは来ないでしょう。
頑張っても報われない人は、以下の記事を参考にしてください。
頑張ってる人ほど報われないと思う人が誤解してること【解決は簡単】
リフレーミングを使い倒す
リフレーミングとは、「物事や出来事を違う視点から見る」的な心理用語です。


こんな感じのやつ。



ポジティブシンキングってこと?



ちょっと違うんだよね
- ポジティブシンキング:ただ前向きに考える
- リフレーミング:現実の解釈を変える
思考と現実の解釈は、似ているようで全く別物なんです。
リフレーミングを使って、理不尽なことに意味を見出して、未来の糧に変えて欲しいんですよね。
現実は解釈によって作り上げられるので。
乗り越えるか見定める
不平等や理不尽に立ち向かうのは、大いに結構です。
でも、なかには乗り越えなくてもいい「理不尽」があるんですよ。
際たる例が、いじめですね。
いじめに立ち向かえる人は、とことこんバトっていいと思います。
でも僕が思うに、いじめなんて逃げるが勝ちなんですよ。
会社や学校でも同じです。
いじめをするようなクズに、わざわざ付き合うのって時間と労力の無駄じゃないですか。



乗り越えるべきか見定めるいい方法ってないの?



とっておきな方法があるよ
それは、「乗り越えた先にリターンを得られるか」を常に考えることです。
- ダイエット→つらい→痩せたらモテる
- いじめ→つらい
上記の例を参考にしてみてください。
人生は不公平なのが当たり前と気づいた話


僕が気がついた、残酷な人生について紹介します。
あくまでも僕が感じたことなので、一意見として受け止めてくださいね。
- 不平不満はまじで詰む
- 魅力は価値に比例する
- 結果を出せば全てチャラ
不平不満はまじで詰む
- 親ガチャがーーー
- 政治家がーーー
- 会社がーーー
不平不満を垂れ流している人は、一生不満を抱えた人生を送ることになりますよ。
なぜなら、自分の人生をコントロールできていないから。
考えてもみてください。
自分の人生に集中していれば、他人のことなんか気にする暇がないじゃないですか。
要するに、不平不満を言ってる人は暇人なんですよ。



だから他人に誹謗中傷とかするのか!



そゆこと
不平等な人生に「なにをやっても無駄だから」と諦めている人も同じですよ。
不平等なこの世界で生きるなら、とことこん立ち向かうしかないんです。
魅力は価値に比例する
これも残酷な現実ですね。
僕たちは昔から「人の価値は平等」だと教わったじゃないですか。
でもあれ、厳密には違うんですよ。
- ヒキニートおじさん
- 金持ってるイケメン
果たして、上記の2人は他人から同じ扱いをされるでしょうか?
あり得ないですよね。
なぜなら、2人の価値は平等じゃないから。
ちなみに、これを見てブチギレた人は要注意ですよ。
不平等で残酷な現実から目を背けている証なので。



じゃあどうしたらいいのさ



価値を上げるしかないんだ
価値が上がれば、おのずと人としての魅力も高まりますよ。
結果を出せば全てチャラ
僕が唯一救われた不平等ですね。
結果さえ出せば、今までの汚点はチャラになるんですよ。
僕で例えるなら、Fラン大学を中退したことですね。
当時は、大学を辞めたことに親に猛反対されブチギレれました。
でも面白いことに、僕が個人の力で稼いだ途端、大学を辞めたことを肯定してくれたんですよね。



ナルトがペインを倒した時並みの手のひら返しだね



人生そんなもんよ
まあ何が言いたいかというと、
たとえ汚点だらけな過去を背負っていても、いくらでも挽回できるよってことです。
人生は不公平で当たり前だけど自分次第で挽回できる


- 人生の大半は不平等で形成されている
- 不平等で不公平な人生を生き抜く方法
手札を強化
チャンスの準備
物事の解釈を変える
乗り越えるべきか判断 - 不平不満を垂れ流してる人は詰む
- 結果さえ出せばチャラ
今回は、人生の不公平さや不平等さに辛さを感じてる人に向けて解説しました。
どれだけ不平等な人生を嘆いても、誰も助けてくれませんよ。
あなた自身が行動しない限り、不平等さに苛まれる人生を送ることになるんです。
ちなみに僕は、不平等で残酷な現実に嫌気がさしたので行動しました。
間違っても、負け犬の遠吠えみたいな人生で終わりくなかったので。
あなたには、人生を変える可能性を秘めているんです。
どうか時間を無駄にしないでください。
それでは、また。
コメント