勉強してこなかったツケを社会人がチャラにする方法【後悔なんて必要ない】

赤いマントを羽織った英雄

こんにちは、寅吉です。

あられ

勉強してこなかったツケの後悔がやばい…
社会人でもツケを挽回できるのかな?

このような悩みを解決します。

僕のざっくり経歴
  1. Fラン大学中退
  2. 就活全滅
  3. 引きこもり
  4. 個人の力で稼ぐ

社会人になると、勉強してこなかったツケをひしひしと感じやすいですよね。

「なんで今まで勉強してこなかったんだろう…」みたいな。

それゆえ、社会人生活に希望を見出せなくなるんですよね。

かくいう僕も、今まで勉強してこなかったツケに直面して絶望してました。

  • 小学生レベルの漢字が書けない
  • 指を使わないと計算ができない
  • ボキャブラリーが乏しいので会話が苦手

誇張ぬきで、365日勉強してこなかったことを後悔してましたね。

でも今では、勉強してこなかったツケに後悔することはなくなりました。

今回の記事では、勉強してこなかったツケを社会人でチャラにする方法を紹介します。

目次

勉強してこなかったツケを社会人がチャラにする方法

青と白の抽象画テクスチャー

最初に言っておくと、勉強してこなかったツケをチャラにするのは難しくないです。

勉強してこなかったツケをチャラにする方法を、4ステップで紹介しますね。

クソみたいな言い訳を捨てる

この記事で1番大切なところなので、よく聞いてください。

勉強してこなかったツケをチャラにできるかは、ここで全て決まります。

  • 低学歴だから自分にはムリ
  • 社会人だから勉強する時間がない
  • 今更勉強したってツケを払えない

クソみたいな言い訳をしてる限り、勉強してこなかった後悔を挽回できないですよ。

そもそも、勉強してこなかったツケなんて恐れる必要はないんですよ。

なぜなら、過去のあなたにとって、勉強は必要なものだと思わなかったから。

そして、今のあなたは勉強の重要性に気づいたんですよね?

それなら、気づいた今この瞬間から、自分に足りないことを勉強すればいいだけなんですよ。

あられ

でも、そもそも勉強のやり方がわからないんだよね

寅吉

次から詳しく解説するから安心してね

勉強してこなかったことを後悔するより「卍解してやる!」くらいの気持ちが大切ですよ。

得たい知識の優先度を決める

いざ勉強しようにも、何から始めればいいか分からないですよね。

  • 計算
  • 漢字
  • ボキャブラリー
  • 論理的思考

自分に足りない知識が多いと、何を学べばいいのか混乱しますよね。

なのでまずは、得たい知識の優先度を決めてください。

もっと深掘りすると、以下のとおりです。

自分に1番足りない能力+必要不可欠なこと

上記をベースに、勉強する分野を決めてください。

過去の僕は、いっぺんに色んな分野を学ぼうとした挙句、挫折しました。

あなたには僕と同じ失敗をしてほしくないので、どうか優先順位を設けてください。

  • 漠然と勉強する不安に駆られる→何を学べばいいか分からない
  • 得たい知識の優先度を決める→ロードマップ通りに行動するだけ

学習のハードルを下げる

今まで勉強してこなかった人って、椅子に座ることさえ難しいんですよね。(拒否反応)

でもそれって、当たり前なんですよ。

なぜなら、今までまったく勉強をしてこなかったから。

なのでまずは、勉強の習慣を身につけてください。

習慣化のコツは、以下のとおりです。

勉強の難易度をイージーに設定+長時間の勉強を避ける

はじめて使った参考書

習慣化には、平均66日かかると言われています。

それまでは、まずは継続することにフォーカスしてください。

アクティブリコールの実践

これから勉強を始めるあなたに、1つ残念なお知らせがあります。

ただ闇雲に教科書や参考書をこなすだけでは、記憶に定着しにくいんですよね。

あなたは、エビングハウスの忘却曲線を知っていますか?

(時間経過によって、学習した内容が忘れていく現象です)

  • 20分後:42%
  • 1時間後:56%
  • 1日後:74%

労力と時間をかけて勉強したのに、すぐに忘れるなんてイヤじゃないですか。

そこで登場するのが、アクティブリコールです。

やり方は以下のとおり。

勉強する→参考書を閉じる→学んだ情報をアウトプット

めちゃくちゃ簡単ですよね。

あられ

アウトプットってどうやるの?

寅吉

思い出すのがポイントだよ

  • すきま時間に思い出す
  • 白紙に覚えた内容を書く
  • 声に出して内容をまとめる

ちなみに僕は勉強後に、1人で他人に教えるフリをしてました。

簡単かつ記憶に定着しやすいので、おすすめですよ。

勉強してこなかったツケを社会人が払う際のNG行動

虫眼鏡で観察する男性

勉強してこなかったツケを払う際に、やってはいけないことを紹介します。

ぶっちゃけ、これを知らずして勉強してこなかったツケは清算できません。

僕のしくじりを踏まえながら、解説していきますね。

とりあえず資格を目指す

今まで勉強してこなかったツケに直面した社会人が、陥りやすい罠ですね。

自分の頭の悪さに絶望→挽回したい→とりあえず資格をとろう

みたいな流れで、資格取得を目指す人も多いかと。(過去の僕)

ぶっちゃけ、高確率で挫折するのでやめたほうが吉ですよ。

そもそも、今まであなたが勉強してこなかった理由を思い出してください。

おそらく「つまらなかったから」ですよね。

それなのに、大して欲しくもない資格のために勉強を続けられますか?

ちなみに僕は、宅建を目指しましたが途中で挫折しました。

なぜなら、勉強が苦痛で仕方なかったから。

あられ

じゃあ資格は取っちゃいけないってこと?

寅吉

それは違うんだ

僕が言いたいのは、資格をとる動機は明確にしなさいよってことなんです。

  • なんとなく資格が欲しい❌
  • 仕事に必要だから資格を取る⭕️

上記のとおりです。

我流で勉強を始める

今まで勉強してこなかったツケがある人が、我流で始めるのは無謀ですよ。

我流ではなく、あなたが欲しい成果を手に入れてる人の勉強法を参考にしてください。

今まで勉強してこなかった人って、学習方法すら危ういじゃないですか。(僕を含め)

それなら、自分よりも一歩先に抜きん出てる人のやり方をパクってください。

あられ

もし自分に合わなかったらどうしたらいいの?

寅吉

別の人をパクる

今どきググれば、色んな勉強法を紹介してる人がいるので参考になるかと。

決して、勉強できない言い訳はしないでくださいね。

勉強してこなかったツケは、今から清算すればいいと割り切ってください。

インプットオンリー

過去の僕もそうですが、勉強ってインプットだけになりがちなんですよね。

特に、読書が典型例。

本を読む→少し賢くなった気になる

みたいな感じの。

インプットしてもアウトプットがないと、学習内容は身につかないですからね。

前項で紹介した、アクティブリコールみたいなものです。

ちなみに、論理的思考を身につけたい人は読書はおすすめですよ。

  • 読解力が育つ
  • 集中力が鍛えられる
  • ボキャブラリーが増える

上記の恩恵を得られるので。

過去ベースで勉強を始める

今のあなたは、勉強してこなかったツケにうんざりしてますよね?

その状態こそ、過去ベースの視点なんです。

何度も言ってますが、勉強してこなかったこと自体はなにも悪いことじゃないんですよ。

勉強を必要だと思った今この瞬間から、学び始めればいいだけなので。

どんなに勉強してこなかったことを後悔しても、なにも変わらないじゃないですか。

それなら、勉強をはじめて成長した未来の自分に目を向けたほうがワクワクしますよね?

ちなみに僕も、社会人になって勉強を始めてからは、将来に絶望することはなくなりました。

むしろ、自分の成長が楽しみになりましたね。

勉強を始める際は、過去ではなく未来ベースの視点を持って挑んでください。

適当に生きてきたツケを清算する3ステップ【実はチャンス】

勉強してこなかったツケは社会人でもチャラにできる

自然豊かな山の風景

繰り返しになりますが、勉強してこなかったツケは簡単にチャラにできるんです。

むしろ、チャラどころかさらに成長できるんですよね。

気づいてない人も多いんですが、実は勉強って自信につながるんですよ。

勉強する→分からなかったことができるようになる→自己効力感があがる

上記のとおりです。

僕はFラン中退の低学歴ですが、勉強を始めてから一切コンプレックスを感じなくなりましたね。

肩書きは得られなくても、能力は後天的に身につけられるので。

今まで勉強してこなかったツケは、あなたがその気になればいくらでもチャラにできるんです。

もっと自分の可能性を信じてください。

肩書きにこだわってる人は、以下の記事を参考にしてください。

肩書なんてどうでもいいと思うには〇〇が必須です【ラクに生きる】

それでは、また。

無料相談はじめました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fラン中退→留学→引きこもり→フリーター→個人事業主
本ブログは、過去の自分に向けた「あの時こんな情報が欲しかった」と思えるような情報発信を心がけています。「レールから外れた人生でも幸せに生きられるんだ」という気付きを、1人でも多くの人に与えるためにブログを始めました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次