【悲報】若い頃に苦労しなかった人は問答無用で選択肢を奪われます

スモークのグラフィック

こんにちは、寅吉です。

あられ

若い頃に苦労しないと後悔するの?
てかそもそもなんで苦労する必要あるの?

僕のざっくり経歴
  1. Fラン大学中退
  2. 就活全滅
  3. 引きこもり
  4. 個人の力で稼ぐ

「若いうちは、買ってでも苦労をしろ」

誰でも、いちどは耳にした言葉だと思います。

問題なのが、人によって意味の解釈が異なることだと思うんですよね。

そこで僕なりに、

  • なんで若い頃の苦労が推されているのか
  • 苦労しないとどんな未来が待っているのか
  • てかそもそも苦労ってなに?

について、まとめていきます。

目次

若い頃に苦労しなかった人の末路

傘をさして歩いてる人

苦労っていろんな解釈があるじゃないですか。

僕なりの苦労の解釈は「自分の意思で努力した経験」だと思ってます。

選択肢が剥奪される

若い頃に、苦労や挑戦をしてこなかった人の最大のデメリットを知っていますか?

それは、未来の選択肢が剥奪されることです。

職場で、不平不満を口にする人を想像してみてください。

  • あの上司まじで使えない
  • まじでうちの会社クソだわ
  • こんだけ働いてるのに給料がゴミ

彼らは総じて、今まで苦労してこなかった人なんですよ。

もっと深掘りすると、「自分の意思で努力をしてこなかった人」ですかね。

「今の現実は、過去の自分が作り出した」という事実すら受け入れらないかと。

事実を受け入れらる人は、以下の記事が役に立つかと。

【実はチャンス】適当に生きてきたツケを清算する3ステップ

苦労は2種類ある

よく言われる、「若い頃は苦労しとけ」って2種類あるんですよ。

  • 周りから強要される苦労
  • 自分から望んでする苦労

上記が混同して、「若い奴はとにかく苦労しろ!」と言われているんですよね。

でも、周りから強要される苦労って、誰も救われないんですよ。

それでどころか、人格が歪む可能性が大いにありだと思ってます。

際たる例が、「俺が若い頃は苦労したんだからお前もしろ」って言うアレ。

言われる側は、たまったもんじゃないですよね。

これは僕の経験則ですが、苦労の経験によって人に対する態度って変わるんですよ。

  • 周りから苦労を強要されてきた人→苦労してない人間を恨む
  • 自分の意思で苦労を選択してきた人→苦労の重要性を説く

こんな感じ。

無料相談はじめました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、自己理解をベースに本当の自分を見つけ、人生を取り戻す方法を発信しています。

かつての僕は、大学中退、引きこもり、フリーターを経験し、幾度なく人生に迷い、生きづらさを感じる日々を送っていました。

しかし、自己理解を深めることが、人生を大きく変えるきっかけになり、思い込みや不安から解放されました。

そして今では、自分のペースで充実した日々を送っています。

もし今、生きづらさを感じたり、人生に絶望しているなら、当ブログを参考にしてみてください。

それでは、自分の人生を取り戻す用意はいいですか?

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次