「実家に戻るのが恥ずかしい」は危険!実家に戻るメリットや心構えを紹介

青空と青い建物

こんにちは、寅吉です。

あられ

一人暮らしを始めたけど、実家に戻りたい…
でも、今更帰るのはなんだか気が引ける…

このような悩みを、解決します。

僕のざっくり経歴
  1. Fラン大学中退
  2. 就活全滅
  3. 引きこもり
  4. 個人の力で稼ぐ

一人暮らしから実家に帰るかの決断って、めちゃくちゃ難しいですよね。

  • ほんとうは帰りたいけど親に迷惑かも
  • 実家に帰ったら世間体が悪くなりそう
  • なんか負けみたいでプライドが許さない

みたいな。

かくいう僕は、一人暮らし歴2年で今は実家で過ごしています。

一人暮らしがうまくいかず、実家に帰るか悩んでる人に向けて、思ったことを書いていきますね。

目次

「実家に戻るのが恥ずかしい」が危険な理由

嘆いてる手

実は「実家に戻る=恥ずかしい」といった考え方は、自分を追い込む行為なんです。

一人暮らしから、実家に戻った際のエピソードをもとに解説しますね。

世間体を気にして幸せが犠牲になる

日本には「実家に戻る=負け」という固定観念があるじゃないですか。

ぶっちゃけ、ナンセンス極まりないですよ。

「実家に戻ったら負け」を鵜呑みにすると、自分の幸せを犠牲にすることになるので。

仮に、無理して一人暮らしを継続しても、以下の苦痛を味わうことになります。

  • 精神的な負担
  • 生活費を無理して工面
  • 意地をはって一人暮らしを継続

上記の生活に対して、幸せだと思えますか?

幸せどころか、自ら不幸の道に進んでますよね。

僕も大学をやめた際に、実家に戻ることになりましたが、今でも自分の選択は正しかったと思っています。

人生の主導権を奪われる

あなたが実家に戻ることに躊躇してる原因って、他人からの評価ですよね?

  • 友達にバカにされたくない
  • 親に甘えていると思われたくない
  • 周りの人に情けないと思われたくない

断言しますが、他人の目を優先した生き方を続けると、人生の主導権を失いますよ。

とまあ、偉そうに言っていますが、過去の僕も他人からの評価にビビりまくってました。

当時の僕は、とにかく周りから「すごい奴」と思われたかったので。

でも実際に、実家に帰って気づいたことがあったんです。

思ってる以上に、他人は自分に興味がない。

なかには、実家に戻ったことに「甘え」だの「自立してない」など思う人はいるかと。

でも、そんな人間にどう思われるなんか気にしたらキリがないんです。

つまり、あなたを悪く思うような人間と仲良くしたいですか?って話なんですよ。

恥ずかしさゆえの機会損失

実家に戻ることを恥ずかしいと思いすぎると、人生を良くするチャンスを逃してしまうんです。

人生をより良くするためには、ほぼ確で時間とお金が絡むじゃないですか。

  • スキルアップや転職
  • 留学への挑戦
  • 趣味への投資

すべて、お金と時間がないと成し得ないことですよね。

つまり、実家に戻る恥ずかしさゆえに、人生そのものを犠牲にしてるようなものなんですよ。

いいですか。

あなたが何歳だろうと、実家に戻ることは恥ずかしいことじゃないんです。

変なプライドや見栄は、人生の足枷にしかなりません。

自分の人生を生きることに専念してください。

一人暮らしから実家に戻ることの3つのメリット

一人暮らしから、実家に戻るメリットを再確認してみましょう。

実家に戻ることで生活費を節約できる

一人暮らしにかかる固定費を削減できるのは、実家に戻る大きなメリットですよね。

特に物価上昇が続く中、実家暮らしで出費を抑えることで、将来の貯蓄や自己投資に回せる資金を確保できます。

光熱費や食費を、家族と分担することで、一人暮らしよりもずっと安く抑えられますよね。

総務省の2023年家計調査によると、単身世帯の消費支出は約16.8万円となっています。

一方、4人世帯の1人当たりの消費支出は単身世帯の約半分です

つまり、実家に戻ることで、消費支出を大幅に削減できる可能性があるんですよね。

物価上昇が続く今、

  • 世間体を気にして、無理やり一人暮らしを続ける
  • 合理的に考えて、実家に戻ってお金を賢く使う

どちらが賢い選択なのかは、一目瞭然ですよね。

精神的な安定を得られる

一人暮らしは自由ですが、時に孤独を感じることもありますよね。

でも、実家に戻れば、温かい家族の存在が心の支えになるんです。

  • 寂しさを解消できる
  • 困ったときに頼れる
  • お互いに支え合える

仕事や人間関係でストレスを感じた時も、家族と話すことで心が安らぎますからね。

一人暮らしをしていて、漠然とした孤独や不安を感じてる人は、実家に戻ることを要検討ですよ。

人生設計の時間を確保できる

実家暮らしで経済的・精神的な余裕ができると、将来設計にも時間をかけられます。

例えば、キャリアチェンジのために資格取得を目指したり、副業に挑戦したり。

リモートワークを活用すれば、実家からでも仕事ができますよね。

通勤時間を削減し、自己投資に時間を使うこともできるでしょう。

また、実家暮らしは、将来の目標をじっくり考える良い機会にもなります。

経済的な基盤が安定しているからこそ、焦らずに自分のペースでキャリアプランを立てられるんです。

一人暮らしから実家に戻るときの5つの心得

カラフルのスモーク

すこし、僕の話を交えながら紹介しますね。

限界を超えそうになったら実家に逃げる

限界を超えてはおそいです。

なので、限界を超えそうになったら実家に戻ってください。

ちなみに僕も、大学を辞めて一人暮らしをしていた頃は、すぐに実家に帰りました。(強制送還)

断言できますが、意地をはって実家に帰らなかったら、いろんな意味で終わってましたね。

当時は、世間体なんか気にしてる余裕すらなかったので。

結果的に、世間体を気にするのは不幸な生き方だと気づけたいい経験になりましたが。

自立の方法はさまざま

実家暮らしを非難する人がいますが、浅はかですね。

最初にちょろっと言いましたが、一人暮らしでもてんで自立できてない人もいるので。

実家に戻っても、自立の方法はさまざまあります。

  • 生活的自立→家事や自炊をひとりでこなせる
  • 経済的自立→ひとりでも生活できるお金がある
  • 精神的自立→家族に頼りながらも自分の軸がある

果たして、上記の自立は、一人暮らし限定じゃなきゃ身につかないことでしょうか?

要するに、自立する方法は一人暮らし以外にもあるよって話ですね。

批判に耳を貸す必要なし

20代になると、実家暮らしを批判されることがありますよね。

でも、全然気にする必要ないですよ。

なぜなら、批判する人は心の奥底であなたを嫉妬してるから。

あられ

それ全然わかんない

寅吉

意味が伝達してこない

彼らがあなたを批判する最大の理由は、お金なんですよ。

考えてもみてください。

お金に余裕がある+一人暮らしを謳歌してる

上記で、実家暮らしにイチャモンをつける人って見たことがありますか?

すくなくても、僕はないです。

決まってイチャモンをつける人は、お金に余裕がないんですよね。

つまり、「あなたを批判=羨ましい」ってこと。

ひとりで生活できる状態にしとく

実家暮らしで自立してるか否かの判断は、「明日からひとりでも生きていけるか」ですね。

反対に、いつでもこの状態でいればなんら問題なんですよ。

むしろ問題ないどころか、パーフェクトですね。

とはいっても、実家に戻る人のなかにはハンデを背負ってる人もいるかと思います。

  • 収入に不安がある→実家にいる間に貯金orスキルアップ
  • 家事に不安がある→親から家事を教わるor率先してやる

上記で解決ですね。

それ以外は、ゆるく過ごしていいかと。

ちなみに僕は、実家のおかげで、ヒキニートから個人の力で稼げるレベルまで成長できました。

なので実家には感謝です。

もし、まったく自立できていない状態なら以下の記事を参考にしてください。

親のスネかじりは何も悪くないです【正々堂々は消耗するだけ】

あなたは修行僧じゃない

一人暮らしから実家に帰るか迷う理由に、世間体があるならよく聞いてください。

世間体を気にしちゃう気持ちは、痛いほどわかります。

けど、自分の本音にウソをついて世間体を気にし続けるのって、苦行だと思うんですよね。

自分から苦行を強いるのは、修行僧だけで十分じゃないですか。

世間体なんか気にしても、キリがないうえにストレスが溜まるだけですよ。

苦行を強いられた挙句、あなたが壊れたら元も子もないので。

「世間体から離れられた人から幸せになる」というのが持論です。

いまいちど、自分の本音と対話してみてください。

実家に戻ってもストレスを減らすコミュニケーション方法3選

仲良しの鳥のつがい

実家に戻ることで家族と過ごす時間が増えます。

でも、価値観の違いや生活リズムのズレからストレスを感じることもあります。

ここでは、円滑な関係を築くための具体的なコミュニケーション方法を紹介します。

家族とのルールを事前に決める

一人暮らしから実家に戻るときは、お互いを尊重するためのルールを設定しましょう。

決めるべきルール
  • 生活時間の共有:寝起きする時間や、食事の時間など
  • 家事分担:掃除、選択、料理などの役割分担
  • 金銭ルール:生活費の分担、光熱費や食費の負担割合

特に、実家にかえるうえでめちゃくちゃ重要なのは、金銭ルールを明確にすることですね。

なかには「お金の話はしずらい」と思う人もいるかもですが、ナンセンスですよ。

後々、大きなトラブルに発展する可能性があるので。

事前にルールを決めることで、お互いが気持ちよく生活できる環境を作れますよ。

程よい距離感を保つ

家族とはいえ、適度な距離感を保つことが、ストレスを減らすために重要です。

距離感を保つ工夫
  • 自分の時間を持つ:趣味や友人との時間など、自分の時間を確保する
  • 個室を確保する:可能であれば、自分の部屋を持つ
  • 干渉しすぎない:親であっても、過度な干渉は避ける

親といえど、1人の人間ですからね。

お互い適度な距離感を保つことで、精神的な安定を保てます。

感謝の気持ちを伝える

家族への感謝の気持ちを言葉や行動で伝えることは、円滑なコミュニケーションのためにとても大切です。

とはいえ、恥ずかしがり屋の人は、感謝を口に伝えるのが苦手かと。

そこでおすすめなのが、行動で感謝を示すことです。

感謝を伝える方法
  • さりげない手伝い:食事の準備や片付けなど、できる範囲で手伝う
  • プレゼントをする:誕生日や記念日など、プレゼントを贈る

感謝を家族に伝えることで、自分自身も幸せな気持ちで実家で過ごせますよ。

なぜ「実家に戻るのは恥ずかしい」と感じるのかについて

オシャレな背景

大半の理由は、世間体やら他人からの評価ですよね。

自立できていないと思われるのが怖い

女性であれば、自立できないと思われることに敏感になってしまうかと思います。

  • 親に依存している
  • 家事全般ができない
  • お金の管理ができない

気になる異性から「あの人自立できてないんじゃ?」と思われるのって、嫌ですよね。

でもぶっちゃけ、「一人暮らしをしている=自立」ではないんです。

  • 家賃を払うために、体に鞭を打って働く
  • ほとんど貯金できず、将来に不安を感じる
  • 親から離れてるだけで、生活スキルが皆無

これらの人は、本当に「自立してる人」と言えるでしょうか?

本当に自立してる人とは、

  • 人生の選択を自分で決められる
  • 経済的かつ精神的に安定している
  • 「周りの目」ではなく「自分の幸せ」を優先できる

だと思うんですよね。

つまり「実家に戻ること=自立していない」には該当しないんです。

もし、気になる異性から「あなたは実家暮らしだから自立してない」なんて言われたらチャンスですよ。

なぜなら、自ら「僕は本質を見抜けない浅はかな人間です」と自己紹介してるようなものなので。

友人や周りの人にバカにされそう

  • 一人暮らしをやめて、実家に戻るなんてバカにされそう
  • 友達に「実家暮らし?ダサくね?」って思われそう

こうした不安は、世間体や他人の評価を過剰に気にする気持ちの現れです。

でも実は、ほとんどの人は、他人の生活になんてそこまで興味がないんですよ。

一人暮らしをしてる、あなたの友達を思い浮かべてください。

  • 家賃
  • 生活費
  • 光熱費

上記の内訳を、細かく知っていますか?

おそらく、知らないかと。

つまり、他人の目を気にすること自体が、実は無意味な悩みなんです。

あられ

でもなかには本当にバカにする人もいるよ?

寅吉

妬みでしかないから放置でOK

実家に戻ることをバカにする人は、自分の生活がうまくいっていない可能性が高いですね。

心から一人暮らしをエンジョイしていたら、わざわざ他人の選択をバカにしないので。

変なプライドが邪魔をする

一人暮らしから実家に戻ることに、プライドが邪魔する人って多いですよね。

僕も経験したので、痛いほどわかります。

でも、変なプライドって、百害あって一利なしなんですよ。

とはいえ、急に「プライドを捨てろ」なんて言われても無理ゲーだと思います。

なので、自分にとってベストな選択をすることにフォーカスしてください。

あられ

でも、過去の決断を否定する感じが嫌なんだよね…

寅吉

ダーウィン知ってる?

最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るのでもない、唯一生き残るのは変化できる者である「チャールズ・ダーウィン」

ダーウィンから見れば「過去の決断を覆せない人=生き残れない」ですね。

状況や環境が変わるたびに、戦略を柔軟に変化させるのが賢いやり方なんですよ。

あなたは愚者ですか?

それとも賢者ですか?

「実家に戻る=恥ずかしい」は浅はかです

おしゃれな玄関

そもそも論ですが、

  • 一人暮らし→自立して素晴らしい
  • 実家暮らし→自立できない甘え野郎

上記の認識は、クソです。

結局はその人次第

これをいうと極論なんですが、ぶっちゃけその人次第なんですよ。

強制的にやらざるを得ない環境にいる一人暮らしのほうが、自立してる人は多いですが。

かといって、実家暮らしのなかにも、いろんなバックグラウンドを持ってる人もいますよね。

  • シンプルに貯金したい
  • 家族が好きで一緒にいたい
  • できるだけジジババと思い出を作りたい

僕は、上記の人を「甘え」だとは1ミリも思わないです。

そもそも、他人の家庭環境に土足で踏み込もうとする人が理解できないですね。

罪悪感はいらない

一人暮らしから実家に帰りたい人のなかには、罪悪感を抱えてる人もいるかと。

  • また親の世話になるのか…
  • 帰ったら親の負担が増えそう…
  • 周りから逃げたと思われないかな…

上記のマインドは、捨ててOKです。

むしろ、「実家に帰ったら俺が親を支えてやる」くらいのマインドを持ってください。

実家で引きこもってた頃は、罪悪感だらけでしたが、今では支えられてるほうだと勝手に思ってます。

あなたが親と仲がよければ、なおさら罪悪感はいらないですよ。

お金を有意義に使える

ぶっちゃけ、一人暮らしに意義を見出せないのに、家賃やら光熱費にお金を使うのはアホですよ。

  • 好きなことにお金をつかう
  • 家賃や光熱費を実家に入れる
  • たまに親にうまいものを食わせる

上記のほうが、100倍有意義じゃないですか?

いったん、親の目線にたって考えてみてください。

  • 子供自身も貯金できる
  • 家にお金を入れてくれる
  • 休日に子供と遠出におでかけ
  • 誕生日は我が子にお祝いされる

これのどこが甘えなんでしょうか?

むしろ、自立してる親孝行者じゃないですか。

実家は休憩所

おそらく、今のあなたは精神的にも肉体的にも限界がきてるかと。

そんな状態で、無理に一人暮らしを続ける理由ってなんですか?

  • 自立がーーー
  • 世間体がーーー
  • プライドがーーー

上記の理由なら、アホですよ。

自分で自分のクビをしめるドMですよね。

親との仲が険悪じゃないなら、甘えだろうがなんだろうが帰っていいじゃないですか。

むしろ、実家は「再起を図る休憩所」の認識でいいんですよ。

もちろん、そのまま実家で親のそばにいてもいいし。

ストレスが原因なら、なおさらです。

あなたはどうしたいですか?

一人暮らしから実家に戻るのは恥ずかしいことじゃない

青白の壁

本来、一個人が一人暮らしをしようが実家に戻ろうが、どうでもいい話なんですよ。

でも、「実家暮らし=甘え」てきな風潮のせいで、自分の気持ちに素直になれない人が増えているんですよね。

なので、こんなクソみたいな風潮はスルーでOKです。

実家に帰って、あなたと家族が幸せならそれでいいじゃないですか。

あと、余談ですが、実家暮らしはウケが悪いと言われますよね?

その心配は無用です。

なぜなら、すでにあなたには一人暮らしの経験があるから。

「一人暮らししてたけど、〇〇で実家にいるんだ〜」的なことを言っとけば、深く突っ込まれません。

実家に戻ることは、人生戦略としてとても有効なんです。

  • 世間体を気にせず賢く実家を使う
  • 世間体を気にして我慢だらけの一人暮らしを継続する

どちらの人生を選ぶかは、あなたの自由です。

僕の実体験をもとに断言できるのは、他人の目を気にするのは、不幸の始まりってこと。

それでは、また。

無料相談はじめました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログでは、自己理解をベースに本当の自分を見つけ、人生を取り戻す方法を発信しています。

かつての僕は、大学中退、引きこもり、フリーターを経験し、幾度なく人生に迷い、生きづらさを感じる日々を送っていました。

しかし、自己理解を深めることが、人生を大きく変えるきっかけになり、思い込みや不安から解放されました。

そして今では、自分のペースで充実した日々を送っています。

もし今、生きづらさを感じたり、人生に絶望しているなら、当ブログを参考にしてみてください。

それでは、自分の人生を取り戻す用意はいいですか?

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次