こんにちは、寅吉です。

20代からは消化試合の人生だと思ってる…
これからの人生に希望を見出せない。
本記事では、このような悩みを解決します。
巷では、20歳超えると残りの人生は消化試合と言われていますよね。
ちなみに過去の僕は、社会人になったら残りの人生は消化試合だと思い込んでいました。
でも実は20代は消化試合どころか、何者にもなれるポテンシャルが1番高い年代なんです。
この記事では、20代を充実させる方法を私の経験をもとに紹介しますね。
- 20代の消化試合人生を充実させる3つの方法
- 20代は人生消化試合と思ってる人が知っておくべき事実
- 消化試合の人生を送らないようにする秘訣
あなたがこの記事を読むと、消化試合の人生を送らず充実した生活を送れると思います。
20代で「人生消化試合」と思ってしまう原因3選


まずは、20代で「人生消化試合」と思ってしまう原因について深掘りしていきます。
仕事のマンネリ化と将来が見えない
「毎日同じことの繰り返し…このままでいいのかな?」
こんな感覚におちいることはありませんか?
心理学者キャロル・ドゥエックが提唱する成長マインドセットによれば、
人は自分の成長を感じることで、モチベーションを維持すると言われています。
しかし、同じ業務を繰り返すだけでは、新しいスキルや知識が身につきにく、成長の実感が薄れます。
入社当初は、覚えることが多く充実してたけど、3年目になると業務がルーチンに感じる….
この状態が続くと、「なんのために働いているのか」と考えはじめ、人生そのものが消化試合に感じられます。
他人と比較して自己肯定感が下がりやすい
あなたは普段、インスタグラムを利用していますか?
英王立公衆衛生協会(RSPH)の調査では、SNSは自己肯定感を低下させると報告されています。
特にインスタグラムは、他人の成功や華やかな日常を強調し、自分とのギャップを感じやすくなります。
それに加えて20代は、人生における重要な選択を迫られる時期です。
就職・転職・結婚・独立…
同年代のライフスタイルの違いが目に入りやすいので、より一層他人と比較してしまうんですよね。
同じ大学を卒業したあいつは、輝かしい生活を送っているのに、自分は変わり映えしない日常を送っている….このままでいいのかな?
SNSでの他人との比較は、20代の若者の自己肯定感を低下させる大きな要因につながります。
人生に目標が持てず、迷子になりやすい
20代の多くが「自分は何を目指しているんだろう?」という悩みを抱えています。
人生の目標が持てないと、将来への不安にもつながりやすいんですよね。
合同会社serendipityの調査によると、20代の約60%が将来叶えたい目標や夢を持っていないと回答しています。
つまり、多くの20代が人生の目標を持てず、迷子になっていることが明らかになっています。
- 無気力になりやすい
- モチベの維持が難しい
- 退屈な日常
- 充実感の欠如
上記のように、人生を消化試合のように感じやすくなるんですよね。
20代が人生消化試合から抜け出すためのロードマップ


人生消化試合と感じてる20代が、充実した人生を手にいれるためのステップを紹介します。
それぞれ5つに分けて、具体的な方法を交えて解説しますね。
今日からできることなので、ぜひ実践してみてください。
自己理解を深めて人生の軸を見つける
20代で人生に迷いを感じる理由のひとつは、あなたが何を大切にしたいのかが明確じゃないからです。
なのでまずは、あなたがが何を求めているのかを明確にしていきましょう。
価値観リストを作る
あなたが人生で大切にしたい要素を書き出してください。
仕事・人間関係・お金・自由・成長・楽しさ
そのなかで、特に大切なものを優先順位をつけて、あなたの判断基準を明確にしましょう。
過去の成功体験と失敗を振り返る
これまでに達成できたこと、逆に苦しかった経験を書き出してください。
それから、「何が自分にとって充実感を与えるのか」を探るようなイメージですね。
目標を設定して、具体的な行動プランを作る
目標は単なるゴールではなく、日々を前向きに生きるための「羅針盤」です。
漠然とした不安や虚無感を抱えたままでは、人生消化試合にまっしぐらになりやすいので。
人生目標を長期・中期・短期に分けて設定する
- 長期目標(3〜5年後):独立してフリーランスになる
- 中期目標(1年後):副業で月5万稼ぐ
- 短期目標(3ヶ月後):スキルを身につけるためにオンライン講座を受ける
ただ漠然と大きな目標を設定するのではなく、「長期」「中期」「短期」と設定することで、迷うことなく行動できるようになります。
SMART目標を活用する
目標を具体的+実行可能にするために、以下の要素を満たす形で設定しましょう。
項目 | 説明 | 例 |
---|---|---|
Specific | 具体的であるか | TOEICスコアを800に上げる |
Measurable | 測定可能か | 月に1回模試を受ける |
Achievable | 達成可能な範囲か | 週に5時間の勉強時間を確保 |
Relevant | 目標が自分にとって重要か | 転職のために英語力を向上 |
Time-bound | 期限を設けているか | 6ヶ月以内に達成 |
詳しい方法は、以下の記事を参考にしてください。
人生設計が狂った時に読むべきガイド|リカバリー方法と新たな道の見つけ方
環境を変え、自分に投資する
消化試合から抜け出すには、現状を変えるために「新しい刺激」を取り入れることが効果的です。
そこで有効なのが、環境を変えることと、自己投資に時間とお金を使うことです。
新しいコミュニティに参加する
あなたと同じ志を持った人と交流できるような、コミュニティに参加するのがおすすめです。
オンラインサロン・勉強会・趣味サークル
僕自身も、趣味のサークルに参加したことで、新しい刺激を取り入れることができました。
自己投資にお金を使う
自己投資といっても、難しく考える必要はありません。
「まずは、毎月1万円は自己成長のために使う」くらいのノリでOKです。
書籍・オンライン講座・資格取得・健康
人間関係をみなおす
これから消化試合の人生を充実に近づけるために、めちゃくちゃ重要な要素ですね。
人間関係の見直しをする際のポイントは、以下のとおり。
あなたを否定する人とは距離をおき、成長を応援してくれる人と関係を築く。
人間関係を見直すことは、勇気のいることです。
でも、よりよい人生を送るために、あなたの人間関係を見直してみてください。
過去の執着を手放し、新しいストーリーを作る
ぶっちゃけ、過去に縛られている限り、前に進むことはできません。
過去の失敗や他人の期待を手放して、第二の人生を自分で描く覚悟を持ってください。
過去の意味づけを変える
「あの時、ああしていれば…」という過去の失敗は、誰しもが経験していると思います。
当たり前ですが、過去の出来事自体は変えられません。
でも、過去の解釈は、いつでも自由に変えることができるんです。
「仕事を辞めたこと=逃げ」⇨「自分に合う環境を探すための最善な選択」
上記のように、過去の解釈はいつでも自由に変えられるんです。
毎日5分のジャーナリング
過去の意味づけを変えるには、自分自身と向き合う時間が必要です。
そこでおすすめなのが、ジャーナリング。
ジャーナリングとは、自分の思考や感情をノートに書き出す作業です。
- ノートとペンを用意
- テーマを決めずに自由に書き出す
- 書き出した内容を振り返る
テーマを深く考えると、書き出せなくなるので注意してください。
どうしても、何を書けばいいか分からない人は、以下を参考にしてくださいね。
- 今日嬉しかったこと
- 今日悲しかったこと
- 将来叶えたいこと
- 感謝してること
小さな成功体験を積み、自信を取り戻す
結論からいうと、消化試合から抜け出す鍵は「できること」を積み重ねることです。
小さな成功体験は達成感を得やすく、自信のベースを築くことができます。
5分だけ行動する
「とはいってもやる気が出ない…」
という時は、とりあえず5分だけでいいので行動してみましょう。
5分行動するだけで、達成感を得やすく、次の行動につながりやすいので。
例えば、読書をするなら「5ページだけ読む」くらいのハードルでOKです。
日々の成功を記録する
毎日できたことをノートに書き出し、小さな進歩を意識しましょう。
ポイントは「どんな小さなことでも書く」ことです。
- 朝ちゃんと起きられた
- ゴミ出しをした
- 食後すぐにお皿を洗った
記録することで、自分が思ってる以上に、多くのことを達成してることに気付けますよ。
20代の消化試合人生を充実させる5つの思考法


この記事を読んでいるあなたは、人生に楽しさを見出せず苦しんでいると思います。
人生を100年スパンで考えると、20代で消化試合と諦めるのって地獄ですよね。
残り80年を絶望しながら生きるのってしんどいじゃないですか。
でも安心してください。
この記事では、20代の消化試合人生を充実させる方法を紹介します。
20代の消化試合人生を充実させる方法は、以下のとおりです。
- 自分の欲求に正直になる
- 人生に成長要素を取り入れる
- 欲望に抗わない
- 見切り癖を捨てる
- 20代は下剋上パラダイス
自分の欲求に正直になる
日本には、ムダに不幸になりやすい謎の風潮がありますよね。
- 大学を卒業したら大企業に就職しなさい
- 好きなことより安定な人生を送るべき
- みんなと同じように生きなさい
こんな感じのゴミ風潮。
そのため、自分の人生を生きている実感が、20代になるにつれて薄くなるんです。
それを根本的に解決するのが、わがままに生きることなんです。
わがままに生きるコツは以下のとおり。
- 他人に期待しない
- 「〜しなければならない」から「〜したい」に変える
- 自分で変えられないものに意識を向けない
要するに「やりたいことをやれ」ってこと。
わがままに生きることに抵抗を感じる人は、以下の記事を参考にしてください。


人生に成長要素を取り入れる
消化試合の人生を送っている人の共通点ってわかりますか?
それは、人生に成長要素がないことです。
はっきり言って、成長のない人生ってめちゃくちゃつまらないですよ。
消化試合の人生を送っている人は、将来に希望を見出せない人が多いと思います。
その原因こそ、今の人生に成長要素がないからなんです。
今のあなたは、レベルが上がらないドラクエをプレイしているようなものです。



クソゲーじゃん…



そりゃ未来に希望なんか持てないよね
まずは小さくていいので「続けたら間違いなく成長する」と思える行動をしてください。
成長要素があると未来にワクワクできるので、消化試合の人生なんて思わなくなります。
- 筋トレ
- ビジネス
- 読書
上記は、僕が実践しているワクワク要素です。
結果はすぐに出ませんが、1年以上継続できれば、別人レベルに成長しますよ。
新しいことを始めるのが苦手な人は、以下の記事を参考にしてください。
新しいことを始めるのが苦手な人が勇気を持つ方法4選【脱マンネリ】
欲望に抗わない
ほとんどの人は、20代になると自分の欲に蓋をして生きるようになります。
「本当は〇〇したいけど現実を見て生きよう」
みたいな。
はっきり言って、欲に抗うような生き方なんて退屈だと思います。
あなたが僧侶でもない限り、ひとつくらい欲望はあるかと。
その欲望に抗わないで素直になってください。
- ベンツを乗り回したい
- かわいい女の子とデートしたい
- お金を稼ぎたい
みたいな。
あなたを突き動かす原動力になるのが、欲望なんです。
特にやりたいことがない人は、欲望を叶えるための行動をしてください。
お金を稼ぎたい→副業から始めてみる
こんな感じですね。
ちょっとした行動が、やがて大きく人生が変わるんです。
ちなみに僕の場合は、以下のとおり。
- お金を稼ぎたい
- 人にリスペクトされたい
- あわよくばモテたい
上記のような、ちょい不純な動機でもOKなんです。
自分の欲求を無理に抗う必要はないんです。
あなたも、欲望を求めていいんですよ。
見切り癖を捨てる
あなたにひとつお聞きします。
これから60年以上も、消化試合のクソみたいな人生を送りたいですか?
うわべではなく、あなたの本音で答えてください。
おそらく、消化試合の人生なんて送りたくないと思っているかと。
それなら、今すぐ見切り癖を捨ててください。



でも見切りをつけるのっていいことじゃないの?



感情じゃなくて論理的な見切りならね
たった20代で、人生を消化試合と見切りをつけるのは、感情的ですよね。
ぶっちゃけ、感情的に見切りをつけるメリットは1つのありません。
- 論理的思考ができない
- 目先のことしか考えられない
- ネガティブな思考におちいりやすい
上記のとおりです。
20代で消化試合のような人生を送りたくないなら、感情的な見切り癖を捨ててください。
20代は下剋上パラダイス
人生消化試合と嘆いている男性陣へ。
20代の過ごし方次第で、カンタンに下剋上が実現でますよ。
- 小学生→足のはやさ
- 中学生→スポーツ万能
- 高校生→頭がいい
- 大学生→有名大学
- 社会人→ルックス+経済面
上記は、年代別のモテ要素です。(ざっくり)
「ルックスが悪いうえに、お金も稼げないから消化試合なんだよ」って思った人は浅はかですね。
なぜなら、20代に突入するとあなたと同じように、消化試合の人生を送ってる人が大多数なので。
つまり、20代で自分磨きをするだけで、周りと圧倒的な差をつけられるんですよ。
20代は学生時代と違って、何に時間を使うのかを自分で決められますからね。
これを聞いてもなお、「どうせ無理」と思うなら、そのまま消化試合の人生を送ってください。
そのかわり、必死に努力してる人間の足を引っ張るのはやめてくださいね。
ちなみに僕は、25歳から消化試合の人生から足を洗いました。
すでに生きてる意味を見失ってる20代は、以下の記事を参考にしてください。
【生きてる意味がわからない20代へ】自己理解から始める人生の再構築
20代は人生消化試合と思ってる人が知っておくべき事実


以上が、20代の消化試合人生を充実させる3つの方法でした。
おそらく、ノウハウだけ知っても行動できない人が9割だと思います。
なぜなら、大きなメンタルブロックがかかっているから。
メンタルブロックとは、自分にリミッターをかけている状態を指します。
事実を聞くことで、メンタルブロックが外れて行動できると思います。
- 消化試合は過去のあなたが作り出したもの
- 消化試合の人生は後悔しか残らない
- 本番は20代から
消化試合は過去のあなたが作り出したもの
厳しい言い方をすると、消化試合のような人生を選んだのはあなた自身です。
誰しも1度は「勉強しないと将来苦労するよ」と言われた経験があると思います。
あれは「今ラクしているとあとで苦労するよ」ってことですよね。
つまり、消化試合の人生を送っている原因は、過去のあなたが作り出したものなんです。



じゃあもう無理ゲーってこと?



そんなことないよ
たしかに、どんなに過去を悔いても現在は変わりません。
でも、過去と未来ってつながってないんですよ。
つまり、今の行動を改めれば必然と未来もいい方向に進むんです。
過去の自分の行動に後悔してる人は、以下の記事を参考にしてください。
【解放】過去の自分の行動への後悔から抜け出すには自己評価を下げよう
消化試合の人生は後悔しか残らない
大学中退→引きこもりになった時は、完全に人生消化試合だと思い込んでしました。
でも死ぬ時に「俺の人生って消化試合だったな…」って後悔しか残らないと思ったんですよね。
1度きりの人生を、消化試合で終わらせるのってバカみたいじゃないですか。
20代だろうが30代だろうが、何をするにも遅いなんてことはありません。
「良い人生を送りたい」と決心したら、あとは行動すればいいだけですから。
私は心機一転して、自分のやりたいことを見つけひたすら走り続けています。
安定が約束された道ではないですが、少なくても消化試合の人生ではありません。
本番は20代から
勘違いしている人が多いですが、20代は人生のスタートラインに立った程度ですよ。
つまり、消化試合どころかあなたの人生は始まったばかりなんです。
私自身、20代前半は人生のどん底にいましたが、今では個人の力で稼げるまで成長できました。
たまに、学生時代がピークだったとか言ってる人っているじゃないですか。
あれって、めちゃくちゃ悲しいことなんすよ。
彼らは、今ではなく過去に生きているので。
ちなみに僕は、学生に戻りたいなんて1ミリも思いません。
今が1番楽しいので。
現状維持は、退化の始まりですよ。
20代で生きてても楽しくないのはごく自然なことです【充実は簡単】
20代で消化試合の人生を送らないようにする3つの秘訣


以上が、20代は消化試合と思っている人が知っておくべき真実でした。
少し厳しい内容も含まれていましたが、受け入れることで充実した人生を送ることができるんです。
ここでは、消化試合の人生を送らないための秘訣を紹介します。
消化試合の人生を送らないようにする秘訣は、以下のとおりです。
- 行動するまでがセット
- 頭ごなしで諦めない
- リスクを取らないこそリスク
行動するまでがセット
消化試合に限らず、やりたいことがない人って情報のインプットで止まがちなんです。
つまり、情報を得て満足して行動に移さないんですよね。
断言しますが、情報だけ取り入れてもあなたも人生は大して充実しません。
情報をインプット→行動
このプロセスこそ、人生が好転する基本ですよ。
頭でわかっていても努力できない人は、以下の記事を参考にしてください。
【事実】努力できないと高確率で人生終わります【立て直す方法も紹介】
頭ごなしで諦めない
さっきの話と関連しますが、「どうせ自分には無理」と諦める人って多いですよね。
自分の首を絞めているようなものなので、今すぐやめてください。
やってもいないのに、自分に向いているかなんか分かるわけないじゃないですか。
失敗を恐れる気持ちはわかりますが、なんでも頭ごなしで諦めると消化試合まっしぐらの人生ですよ。
もし、実際にやってみて向いてなかったら諦めればいいじゃないですか。
やってもいないのに諦めるのはバカのやることですよ。
消化試合の人生を送りたくないなら、泥まみれになる覚悟を持ってください。
リスクを取らないこそリスク
「リスクを取らないことそ最大のリスク」
誰の名言かは忘れましたが、まさにその通りなんですよね。
消化試合の人生を送ってる人って、「毎日がつまらない」と言ってるじゃないですか。
かなり厳しいことを言うと、自業自得なんですよ。
リスクを取らない時点で、自ら消化試合の人生を選んでるので。



どんなリスクを取ったらいいわけ?



不安を伴う選択だね
最高の楽しいは、必ず「不安」が含まれていますからね。
- 不安→行動しない→消化試合
- 不安→行動する→わからない
成功する保証はないですが、少なくても消化試合の人生からは程遠いじゃないですか。
ゲームと同じですよ。
ポケモンを始めて、マサラタウンから出ないようなものですね。
20代は消化試合どころか人生のスタートライン


- 20代の消化試合人生を充実させる3つの方法
わがままに生きる
人生に成長要素を取り入れる
欲望に抗わない - 20代は人生消化試合と思ってる人が知っておくべき事実
消化試合は過去のあなたが作り出したもの
消化試合の人生は後悔しか残らない
本番は20代から - 消化試合の人生を送らないようにする秘訣
行動するまでがセット
頭ごなしで諦めない
今回は、人生消化試合と思い込んでいる20代に向けて解説しました。
「20代になったら消化試合だ…」なんて嘆いている暇はありませんよ。
人生の本番は20代からです。
20代前半までは人生のどん底にいましたが、今では当時の私とでは圧倒的な差があります。
そのくらい、20代で行動し続ければ大きく人生が変わる可能性があるんです。
もしお困りなら、こちらからメールください。
無料で相談乗ります。
あきらめたらそこで試合終了ですよ。